X Wheelで快適RoRライフを
マウスホイールをRoRで有効に使うツールとして有名な「ホイールでポン!」ですが、誤動作が目立つようです。
そこで、代替となりえるのが「X
Wheel」です。
ホイポンよりずっと多機能で、IntelliMouse Explorer等についているサイドボタン(拡張ボタン)を組み合わせて多くの機能を割り当てる事が出来ます。
ダウンロードの注意点として、Windows 2000/XPは「X Wheel NT」をDLします。
インストールすると、マウスのプロパティが拡張され、X Wheelのタブが現れます。
設定の第一歩として、「ログオン時に X Wheel NT も起動」にチェックと、「起動」ボタンを押して起動させます。
まず、ホイポンの機能の代表、畑と家の建築をホイール回転に割り当ててみましょう。
上記画面の追加ボタンを押すと、以下の画面になるので、参照ボタンを押して、RoRの実行ファイル(exe)を登録します。
あとは「ホイール↑」にB+F、「ホイール↓」にB+EでOKだと思いがちですが、このX Wheelは、A〜Zキーの組み合わせは「カスタムアクション」にて実現させます。
「ホイール↑」の▲ボタンを押して、「カスタムアクション」を選択します。
タイトルは「家の建築」等と付けます。
まず、Bキーで農民の建築モードに入ります。
追加ボタンを押して、「キー」を選択し、キーダウン→キーアップになっている事を確認し、Bキーを押して登録します。
次も同じ手順で、Eキーを登録します。
これで家の建築がホイール上回転に割り当てられました。
さらにX Wheel独自の機能として、サイドボタン(拡張ボタン)と組み合わせて、異なる機能を割り当ててみます。
単純に、「スイッチキーの押し下げ状態」の任意のキーにチェックを入れると、新しい割り当てが出てきます。
注:Windows 2000/XPの場合、現在のバージョンではDirect Inputアプリで拡張ボタンを組み合わせる事は出来ないようです
IntelliMouse Explorerの場合ですと中央ボタン(ホイールクリック)は大事なHomeキー相当で使えないので、単独でホイール上下で二つ、サイドボタンを組み合わせたホイール上下で四つと、合計六つの機能を割り当てられるということです。
この六つに何を割り当てるかが難問です。
多用するキーでありながら、少し押すのが難しいLキーや、ナンバリングの割り当て(Ctrl+数字キー)、飛び(Alt+数字キー)が良いのではないかと思います。
特にナンバリングが非常に行いやすくなるので、ダイナミックに変更していけます。
序盤は探索農民をナンバリングして、中盤以降は軍や前線農民にナンバリングするといった普通の使い方ではなく、もっと臨機応変な事が可能になりそうです。
ナンバリングに使用する数字キーですが、1から9まで合計9しかありませんので、普段も使っていた、押しやすいキー(著者の場合は1〜6)は避けて、押しにくいキーを使うべきです。
最初の内は割り当てたことも忘れてしまい、まるで使わないこともザラですが、序盤だけでも意識することで、徐々に体が覚えてきます。