ミノア
担当:Yukimasa
戦闘弓射手の射程:+2
船のコスト:−30%
畑の生産:+25%
@はじめに
この文明の青銅時の強烈さはだれもが知るところでしょう。
とにかく戦闘弓射手の射程が長く、塔が無ければ投石すら必要ないほどの素晴らしい性能です。
また、船のボーナスも実に有効で、海or川があれば早期に生産力の差を簡単に付けられます。
しかし、戦闘弓射手が出来るまでに弓チャリなどが来てしまうと相当弱い所がありますし、
いざ出来上がっても、移動が遅いユニットなので、意外と難しい面もあります。
この文明は戦闘弓射手の研究が完了するまでが苦しいので、素早い進化を心がけましょう。
@進化
ミノアの進化のポイントは、海の発見です。
索敵員はなるべく 12時 3時 6時 9時 に向かわせつつも、発見できなかった時の為に、
陸飯も確保するような動きでいいでしょう。
海を発見した時間でこれからの進化を大胆に変えていきます。
まだ1stイチゴが残っていて、1st貯蔵庫を陸飯と共用出来たならば、2nd貯蔵庫 or 2nd穀倉の前に港を建てます。
漁船で海or川を索敵し、魚の量を早期に見極めて、多くの魚がいれば、
農民の大半を木こりにし、港は合計2〜3程にして、どんどん作っていきましょう。
それと、川であれば偵察船分の木は確保しておきます。(道具in時に500〜600が目安)
@海が発見できず、川にもあまり魚がいない場合
この場合のポイントは、「青銅ボタン後、木を余らせずに畑を張ること」です。
いかんせん強弓+戦闘弓の研究費用が高いので、陸飯が無くなってしまい、
研究できなかったら敗北は確定でしょう。
ですから、農民の配分をしっかり意識して、無駄な資源を取らせないようにします。
@青銅in後の行動
当然強弓の研究は真っ先にします。
市場に関してはかなりシビアでしょう。
太く進化したならば、「車輪→木 or 木→車輪」が簡単に出来るでしょうが、
陸進化はそうもいかない場合が多いので、基本は木のみでしょうか。
余裕が出てきたらもちろん車輪はします。
@青銅戦闘
基本的に使うユニットは投石と戦闘弓のみです。
小屋は自軍に、守り&強弓研究用に1個 前線に2〜3個ほどで十分でしょう。
強弓の研究が終わった時点でどんどん生産します。
戦闘弓が6匹以上そろったら、攻めていきます
敵が前線から近い場合は、弓小屋がある場所に投石小屋(2個以上)を建てて、一緒に攻めます。
その際のポイントは敵の前線を確実に壊していくことです。
特に投石小屋は真っ先に壊したいので、弓をおとりにしてでも、投石で壊しましょう。
投石+戦闘弓の比率に関しては、投石:1/戦闘弓:3くらいがもっともバランスが良いはずです。
ミノアの軽投石は本当に建物を壊すためだけの物ですし、少量の敵の投石は簡単に弓で壊せてしまいます。
戦闘弓のコストからも投石を出しやすい文明ではありますが、
投石よりも戦闘弓を大量に作れる(畑)内政に育てなければなりません。
また、太く進化したのなら、戦闘弓の前にラクダを挟むのもかなり強いです。
騎兵小屋は一カ所で良いので、斥候で十分に探索してから、2匹ほどで先手を取ります。
@鉄戦闘
鉄初期の編成は「鉄投石+戦闘弓」がもっとも安定しています。
鉄入り前に政治機関を2個以上作っておき、
鉄入り後に「弾道学、工学、鉄投石UP」を一度に押します。
余裕があれば、熟練工芸技術も押したいところ。
錬金術はあまり必要性がないので、”押せたら押す”くらいでいいでしょう。
鉄中盤からは、もちろん「投石+弩砲」です。
弩砲 と 投石、どちらを先に重くするかですが、基本は投石。
鉄であれば戦闘弓or弩砲は投石を守る為だけの存在だからです。
(象or鎌が沢山登場していれば、弩砲を先にする)
投石を重くできて、飯に余裕が出来たら弩砲も重くしましょう。
重弩砲ボタンを押してしまえば、飯はいらないので、大部分の畑作を剥がし、金or木を採取させます。
重投石+重弩砲の編成は、小屋が共通なので、部隊の比率を簡単に変えることが出来ます。
象、アリ、鎌があまりに多いなら弩砲を多くし、
投石勝負であれば、守りを戦闘弓にしてでも、投石を予約していきましょう。